GoogleのAI検索の数は増加しており、それは意図的なものです。

GoogleのAI検索の数は増加しており、それは意図的なものです。

Googleは2年前からGoogle検索でAI要約結果(AI Overviews)のテストを開始し、現在もこの機能を新たな地域や言語へ拡大し続けています。Googleの試算によれば、この取り組みは大きな成功を収めており、現在では100カ国以上で月間15億人を超えるユーザーがAI Overviewsを利用しています。

AI Overviewsはウェブ上の情報を集約して、特定の質問に対する回答を表示します。例えば「生成AIとは?」と検索すると、Google検索結果ページの最上部にAI生成のテキストが表示されます。この機能により一部の出版社へのトラフィックは減少していますが、GoogleはAIを活用した検索機能を、収益向上や検索利用の促進につながる重要な手段と見なしています。

昨年10月には、AI Overviewsに広告が導入されました。最近では「AIモード」という新機能のテストも開始されており、ユーザーはGoogle検索内で複雑な質問をしたり、フォローアップの質問を続けて行うことが可能になっています。これは、ChatGPTやPerplexityのようなチャット型検索インターフェースに対抗する試みです。

2025年第1四半期の決算説明会では、Googleは「Circle to Search」など他のAIベースの検索機能の成長にも言及しました。Circle to Searchはスマートフォン画面上の気になる部分を囲んで質問できる機能で、現在では2億5000万台以上のデバイスで利用可能となっており、昨年末の2億台から大きく増加しました。Googleによれば、この機能の利用率は四半期ごとに約40%増加しています。

またGoogleは、同社プラットフォーム上でのビジュアル検索の利用も順調に増加していると発表しました。CEOスンダー・ピチャイ氏によると、GoogleのマルチモーダルAI検索技術「Googleレンズ」を通じた検索数は、昨年10月以降で50億件増加しました。また、Googleレンズを使ってショッピングをするユーザー数も、2025年第1四半期に10%以上増加しています。

こうした成長は、Googleの検索事業を巡る厳しい規制の目が注がれている中で起きています。米国司法省は、同社が違法なオンライン検索の独占状態にあると判断されたことを受けて、Chromeの分離を求めています。さらに連邦判事はGoogleが広告技術においても独占していると認定し、今後の分社化の可能性も浮上しています。

Google's AIカテゴリの最新記事